自分に合うオーダーメイド枕とは?まくらぼ評判悪いって本当?
「自分に合う枕が見つからない…」「オーダーメイド枕って高いだけで意味ないんじゃ?」
そんな風に思って、これまで何個も枕を買い替えてきた“枕難民”だった私が、
ついにたどり着いたのが《まくらぼ》のオーダーメイド枕でした。
ネットでは「まくらぼ 評判 悪い」なんて声も見かけますが、
実際に店舗で測定・作成してもらった枕を使い始めてから、
首の疲れが軽くなり、いびきも減り、朝の目覚めがスッキリするようになったんです。
👉「オーダーメイド枕って結局どうなの?」と思っている方に、リアルな体験を本音でお届け!
この記事では、枕難民だった私が、
- なぜオーダーメイド枕に切り替えたのか
- まくらぼとじぶんまくらを比較して選んだ理由
- 実際に使ってみてわかったリアルな感想
- 楽天やふるさと納税を使って安く買う方法
まで、まるっと本音でレビューしていきます。
「評判悪いって本当?」「後悔しない?」と不安な方にこそ、
リアルな体験をもとに、“本当に自分に合う枕の選び方”をお届けします。
\“結局どれを選べばいいの?”と迷っている方に/
|
\ Amazonでも購入可能 /
昭和西川 オーダーメイド枕ギフト券「MAKULABO10」
完成時サイズ:約66cm×46cm/8個のポケットで細かい調整OK/メンテナンス無料/自宅で計測可能
枕難民だった私がオーダーメイドに踏み切った理由
「朝起きると首がだるい…」「いびきを家族に指摘される…」「横向きやうつ伏せで寝るとしっくりこない…」
そんな悩みをずっと抱えていた私は、これまでに何個も枕を買い替えてきた“枕難民”でした。
中でも一番長く使っていたのが、ニトリの低反発枕。
価格も手頃で寝心地も良かったのですが、使い続けるうちに
枕の硬さが気になるようになり、さらには横向きやうつ伏せで寝るには不向きだと感じるようになりました。
高さを調整するパッドをいれたり、頭を置く位置を調整したりもしましたが、
結局「これだ!」と思える枕には出会えず、寝るたびにモヤモヤしていたのが正直なところです。
そんな時に思い切って試してみたのが、オーダーメイド枕。
「もう、何個も枕を買い替えるのはやめよう」と決意し、自分に本当に合う枕を作ろうと思ったのがきっかけでした。
まくらぼ vs じぶんまくら|2社を比較してわかった違い
オーダーメイド枕を作ろうと決めた私は、まず有名どころの
「まくらぼ」と「じぶんまくら」の2社に実際に足を運びました。
どちらも店頭での測定やカウンセリングを通じて、
自分に合う高さや形状を導き出すスタイルは同じですが、
体験してみると対応や仕上がりの満足度にけっこう差があると感じました。
比較してわかった主な違い
項目 | まくらぼ | じぶんまくら |
---|---|---|
店員の対応 | ◎ 丁寧で親身、調整も柔軟 | ◎ 丁寧で親身、調整も柔軟 |
フィット感 | ◎ 細かく調整してくれる | ◎ 細かく調整してくれる |
測定方法 | △ 定規などシンプルな計測ツール | 〇 専用の器具で首の角度や形状をしっかり測定 |
価格感 | 約30,000円前後(楽天でお得に可) | 同程度だが店舗特典次第 |
表だけで見るとと「じぶんまくら」の方が有利だと感じましたが、
私は最終的に、「ぴったり感」と「店員さんの対応の丁寧さ」、「メンテナンス予約のとりやすさ」で、まくらぼを選びました。
オーダーメイドといっても、店舗の対応や測定精度、フォロー体制によって満足度が大きく変わるので、
可能であれば一度、両方の店舗でカウンセリングを受けて比較してみるのがおすすめです。
「まくらぼは評判悪い」は本当?使ってみて感じたこと
「まくらぼ 評判 悪い」と検索すると、
“硬すぎて合わなかった” “意味がなかった” “高いだけ”といったネガティブな口コミが出てきますよね。
実際に感じた“イマイチだった点”
- 最初は少し硬く感じた(低反発枕に慣れていた人は違和感あるかも)
- 測定が定規ベースだったため、「これで本当に合ってるのかな?」と不安になった
- 店舗のマットレスと自宅の寝具環境が違い、家で寝てみると「微妙に合わない」と感じた
それでも“まくらぼでよかった”と思えた理由
まくらぼでは2mm単位での高さ調整が可能で、
私が訪れた店舗では作成時に何度も細かく調整してくれました。
また初回作成時には、眠りに関する悩み(いびき・肩こり・体勢のクセなど)をしっかりヒアリングしてくれ、
その内容に合わせて中材や素材の種類も提案・調整してくれるのが本当に安心できました。
とはいえ、やっぱり自宅で寝てみると「ちょっと違うかも」と思う瞬間もあって。
そんな時は、翌日にすぐメンテナンス予約が取れて、再調整にもすぐ対応してくれたんです。
さらにまくらぼでは、購入から1か月後に“無料メンテナンス”の案内をしてくれるため、
「とりあえず1か月使ってみてから調整したい」なんて使い方もOK。
メンテナンスは購入後“永久無料”で受けられるので、
もし今後首や肩の状態が変わっても、その都度調整できるのが本当にありがたいポイントです。
オーダーメイド枕は安い買い物じゃありません。
だからこそ、長期的なサポートや細やかな対応があることで、納得して使い続けられると実感しています。
ネットの評判だけを見て「悪いのかな…」と不安になる気持ちもわかりますが、
実際に店舗で体験してみて、さらに調整してもらえる環境があることを知ると、
「もっと早く作ればよかった」と思えるくらい満足度は高いです。
オーダーメイド枕を使って感じたリアルな効果
まくらぼでオーダーメイド枕を作ってから、正直「睡眠の質が変わった」と感じています。
まず一番に実感したのが、朝起きたときの首のだるさがほとんどなくなったことです。
枕の高さや形状が自分に合っていることで、首に負荷がかからない自然な位置で眠れるようになり、
そのおかげで呼吸がスムーズになっていびきが軽減。
結果として、睡眠中の疲労感が抜けやすくなり、朝の首や肩の重だるさが劇的に減りました。
以前は、寝ている間に首が詰まるような感覚があって、
「寝たはずなのに首が疲れている…」と感じることが多かったのですが、今はそれがありません。
また、横向きやうつ伏せなどの体勢でも違和感なく寝られるのも大きなポイント。
以前の枕では体勢を変えるたびに首がグッと詰まるような感じがしていましたが、
まくらぼの枕は自分の寝姿勢に合わせてしっかりフィットしてくれるため、どんな姿勢でもリラックスできます。
さらに、朝の目覚めもスッキリ。
アラームが鳴る前に自然に目が覚める日もあり、以前よりも確実に深く、質の高い睡眠がとれていると感じます。
「たかが枕、されど枕」。
まさかここまで違いが出るとは思っていなかったので、これは本当にうれしい誤算でした。
後悔しないためのオーダーメイド枕の選び方
「オーダーメイド枕って気になるけど、失敗したら嫌だな…」
そんな風に迷っている方も多いのではないでしょうか?
私自身もそうだったのですが、オーダーメイド枕は「誰にでも絶対必要!」というものではありません。
でも、いびき・首こり・寝つきの悪さ・何度も枕を買い替えているといった悩みを持っている方にとっては、
本当に大きな助けになるアイテムだと感じています。
後悔しないために大切だと感じたのは、次の3つです。
1. ヒアリングの丁寧さで選ぶ
枕は「ただ測って作ればいい」ものではなく、
自分の悩みや寝る姿勢、ライフスタイルに合わせてカスタマイズすることが大切。
実際、まくらぼでは初回カウンセリング時に、眠りに関する悩みを細かく聞いてくれて安心感がありました。
2. 調整やメンテナンスの柔軟さをチェック
作って終わりではなく、“使ってから合わなければ再調整”できる体制が整っているかがとても大事です。
まくらぼのように、何度でも無料でメンテナンスができて、予約も簡単に取れると安心して使い続けられます。
3. 自分の悩みに“フィットするか”を見極める
「なんとなく話題だから」と選ぶよりも、
自分の悩み(例:いびき・横向き寝・寝返りが多い・ストレートネックなど)に合った機能や調整があるかを見て選ぶことが大切です。
オーダーメイド枕は安くはありませんが、
自分に合った一品に出会えれば、毎日の睡眠が本当に変わります。
「枕難民を卒業したい」人にとっては、しっかりと検討する価値がある選択肢です。
まくらぼの枕を安く買う方法【楽天】
オーダーメイド枕って、やっぱり安くはないですよね。
だからこそ、少しでもお得に購入したい…!という方におすすめなのが、
楽天市場で「まくらぼギフト券」を購入する方法です。
楽天では、まくらぼの店頭で使えるギフト券が販売されていて、
これを利用することで実質的に楽天ポイント分お得になるんです。
特に狙い目なのは、楽天のポイントアップキャンペーンのとき。
お買い物マラソンや5と0のつく日、楽天スーパーセールなどを活用すれば、
通常の購入よりも圧倒的にポイントが貯まりやすくなります。
しかも、購入したギフト券は全国のまくらぼ店舗で利用OK。
オーダーメイド枕の支払いにも使えるので、実質的に楽天で買うのと同じ感覚で店舗購入ができるんです。
「まくらは店舗でちゃんと測って作ってもらいたい」
でも「楽天ポイントはしっかり貯めたい」――
そんな方にこそ、この方法は本当におすすめです。
\ ギフト券はこちらからチェックしてみてください。/
|
\ Amazonでも購入可能 /
昭和西川 オーダーメイド枕ギフト券「MAKULABO10」
完成時サイズ:約66cm×46cm/8個のポケットで細かい調整OK/メンテナンス無料/自宅で計測可能
ふるさと納税でオーダーメイド枕を安く買う方法【楽天ふるさと納税】
「少しでもお得にオーダーメイド枕を手に入れたい」
そんな方は、楽天ふるさと納税の返礼品として“オーダーメイド枕”を選ぶ方法もおすすめです。
残念ながら、私が購入した「まくらぼ」の枕は現在ふるさと納税の対象ではありませんが、
楽天ふるさと納税では他社のオーダーメイド枕が複数出品されています。
地域によっては、専門の寝具メーカーと提携した高品質な枕が返礼品として選べる場合もあり、
“実質2,000円の自己負担でオーダーメイド枕が手に入る”可能性もあります。
ふるさと納税には以下のようなメリットがあります:
- 実質2,000円の自己負担で返礼品がもらえる
- 楽天ポイントも同時に貯まる(キャンペーン併用でさらにお得)
- 簡単な手続きで申し込めて、控除申請もワンストップ特例で完結可能
「今すぐ買わないけど、年末までにどこかでふるさと納税を使う予定がある」
という方は、返礼品としてオーダーメイド枕を検討してみるのも賢い選択です。
👇ふるさと納税で選べるオーダーメイド枕一覧はこちら
楽天ふるさと納税|オーダーメイド枕を探す
まとめ|自分に合う枕は「測定+調整」でようやく見つかる
ここまで、まくらぼのオーダーメイド枕について実体験をもとにご紹介してきました。
実際に使ってみて感じたのは、“枕は作って終わりではなく、調整しながら育てていくもの”だということ。
測定・調整・メンテナンスを通じて、自分の身体や悩みに合った枕を見つけられるのが、
オーダーメイド枕の一番の魅力だと感じました。
特に私は、首の疲れやいびき、寝起きのだるさといった長年の悩みがぐっと軽くなったことで、
「睡眠の質って、道具ひとつで本当に変わるんだ」と実感しています。
「自分に合う枕って、どうやって見つければいいの?」と悩んでいる方は、
一度オーダーメイド枕を試してみる価値は十分にあると思います。
ポイント還元やふるさと納税を上手に活用すれば、お得に購入することもできますし、
“枕難民”を卒業するきっかけになるかもしれません。
\私も長年悩んでいたからこそ、本当におすすめしたいと思えました/
|
\ Amazonでも購入可能 /
昭和西川 オーダーメイド枕ギフト券「MAKULABO10」
完成時サイズ:約66cm×46cm/8個のポケットで細かい調整OK/メンテナンス無料/自宅で計測可能