【体験談】髭脱毛は何日で抜ける?ポロポロ落ちる時期とツルツルまでの回数を解説

「髭脱毛を受けたのに、翌日になっても全然抜けない……まさか失敗?」
「これから脱毛を始めたいけど、何日くらいで効果が出るのかイメージできない」

そんなふうに、鏡を見て不安になっていませんか?

私も最初はそうでした。「高いお金を払ってレーザーを当てれば、その瞬間に魔法のようにツルッとなる」と思い込んでいたので、翌朝ヒゲがいつも通り(むしろいつもより濃く)生えてきたときは絶望したものです。

「あれ? 照射漏れかな? それとも自分には効果がないのかな…」と。

でも、安心してください。
医療脱毛には、毛が根元から離れて排出されるまでの「潜伏期間」があるんです。

この記事では、脱毛初期に誰もが感じる以下の不安について、私の実体験をもとに解説します。

  • 施術を受けた直後なのに、泥棒ヒゲのように濃くなってしまった
  • いつになったら「ポロポロ」と抜ける感動を味わえるのか知りたい
  • 結局、ツルツルになるまでトータルで何日(何年)かかるのか不安

この記事でわかること:髭脱毛で「遠回り」をして大金を無駄にした経験を持つ私が、実体験ベースで結論をお伝えします。

  • レーザー照射後、毛が排出されるまでには「約10日〜2週間」のタイムラグがあります。
  • 自己処理が不要になる「ツルツル」の状態までは、平均して15回(約2年以上)かかります。
  • 最短で終わらせたいなら、出力の弱い光脱毛ではなく、「医療レーザー」を選ぶのが鉄則です。

ひげ脱毛の真実:いつ抜ける?いつ終わる?

この記事を読めば、今の不安な時期をどう過ごせばいいのか、そして「最短ルート」で清潔感を手に入れるためのロードマップがハッキリ分かりますよ。

月3,367 円で始めるヒゲ永久脱毛の「ゴリラ脱毛」

髭脱毛は何日で抜ける?「ポロポロ」が始まるのは施術から約2週間後

結論から言うと、医療レーザー脱毛を受けてからヒゲが抜け落ちるまでには、おおよそ10日〜14日(2週間)かかります。

施術を受けた当日や翌日に、ヒゲが消えてなくなるわけではないんですね。
むしろ、直後は「あれ、いつもよりヒゲ剃りがしにくいな」と感じることのほうが多いはずです。

この「魔の2週間」に肌の中で何が起きているのか、詳しく見ていきましょう。

なぜすぐに抜けないの?一時的に濃くなる「どろぼうヒゲ」の正体

レーザーを照射された毛根は、高熱によって破壊され、毛穴の中で「燃えカス」のような状態になって残ります。

この焼けたヒゲは、皮膚のターンオーバー(新陳代謝)によって少しずつ表面に押し出されていくのですが、この過程で一時的にヒゲが濃く、太く見えることがあります。

これが通称「どろぼうヒゲ」と呼ばれる現象です。

毛が炭化して膨張しているうえに、熱ダメージを受けた肌が硬くなって毛が埋もれやすくなるため、剃っても剃り跡が青黒く残ってしまうんですよね。
私も初めてヤグレーザーを受けた直後は、マスクを外すのが恥ずかしいくらい口周りが泥棒コントのようになってしまい、かなり焦りました。

でも、これは「レーザーが毛根までしっかり届いて、毛を焼き切った証拠」なんです。

失敗どころか、大成功のサイン。
この期間は無理に剃ろうとして肌を傷つけないよう、電気シェーバーで優しくケアしながら耐えるのが正解です。

感動の「ポロポロ期」は洗顔中に突然やってくる

辛いどろぼうヒゲ期間を耐えて10日〜2週間ほど経つと、ある日突然、その瞬間は訪れます。

お風呂で洗顔をしている時や、化粧水を塗っている時に、指先に「黒いゴマ」のような粒が付いてくるんです。

「えっ?」と思って鏡を見ると、今までしぶとく残っていた太いヒゲが、何の抵抗もなくポロっと抜け落ちていく……。
これが「ポップアップ現象」と呼ばれるものです。

この時の爽快感といったらありません。「あ、俺のヒゲ、本当に死んだんだ」と実感できる初めての瞬間ですね。

ただ一つ注意点があります。
面白いくらい抜けるので、つい毛抜きで引っ張りたくなりますが、無理に抜くのは絶対にNGです。

自然に抜け落ちるのを待たないと、毛穴の中で雑菌が入って毛嚢炎(ニキビのようなもの)になったり、埋没毛の原因になったりします。
ここはグッと我慢して、自然に落ちるのを待ちましょう。

月3,367 円で始めるヒゲ永久脱毛の「ゴリラ脱毛」

【体験談】2週間経っても抜けない?それは「脱毛方式」の選び間違いかも

もし、あなたが「2週間経っても全然抜けない」「何回通っても減っている気がしない」と悩んでいるなら、それはそもそも選んでいる脱毛方式が合っていない可能性があります。

ここで、私が過去に犯した痛恨の失敗談をお話しさせてください。

安さにつられて「光脱毛(エステ)」を選んだ私の失敗談

私は脱毛を始めた当初、「医療脱毛は痛そうだし、値段も高いから……」という理由で、ネット広告でよく見る格安エステサロンの「光脱毛(フラッシュ脱毛)」に通い始めました。

「初回500円!」のようなキャンペーンにつられたわけですが、結論から言うと、これが大失敗でした。

光脱毛は、医療レーザーに比べて出力が圧倒的に弱く、法律上「毛根を破壊する」行為ができません。
あくまで「毛が生えるのを遅らせる(抑毛・減毛)」効果にとどまるんです。

たしかに、通っている間は少しヒゲが細くなったり、生えるスピードが遅くなったりしました。
でも、肝心の「ポロポロ抜ける」感覚はほとんどなく、コースが終わって通うのをやめた途端、また元通りに元気なヒゲが生えてきたんです。

私はここに10万円近く費やしましたが、結局「これじゃ一生終わらない」と気づき、医療脱毛へ乗り換えることになりました。

「何日で抜けるか」より「二度と生えないか」が重要

私たちが髭脱毛をする目的は、「一時的に抜けること」ではなく、「二度と生えてこないようにすること(永久脱毛)」ですよね。

男性のヒゲは体毛の中でも特に太く、毛根が深い位置(真皮の深層)にあります。
この強敵を倒すには、医療機関でしか扱えない高出力のレーザーが必要です。

  • 光脱毛(サロン):一時的な減毛。通うのをやめると戻る。
  • 医療脱毛(クリニック):発毛組織を破壊。永久脱毛が可能。

この違いは決定的です。
「痛みが少ないから」という理由で光脱毛を選んでしまうと、私のような時間とお金をドブに捨てることになりかねません。

もし今、「効果が出ないな」と感じているなら、脱毛方式を見直す良いタイミングかもしれません。

月3,367 円で始めるヒゲ永久脱毛の「ゴリラ脱毛」

ツルツルになるまで何回?完了までの期間と回数の目安

「じゃあ、医療脱毛なら何回で終わるの?」という疑問にお答えします。

これも私の実体験と、ゴリラクリニックで聞いた話をベースに表にまとめました。
ヒゲの濃さには個人差がありますが、おおよその目安として「これくらいかかるんだ」と知っておくだけでも不安は減るはずです。

【回数別シミュレーション】5回・10回・15回のリアルな変化

回数 期間の目安 効果の実感レベル
1〜5回 約半年 全体の毛量が減り始めるが、まだ生え揃うと目立つ。まだらになる時期。
6〜10回 約1年 青髭が解消され、ヒゲ剃りが週1〜2回で済むようになる。見た目の清潔感が出る。
15回以上 約1年半〜 ほとんど自己処理がいらなくなる。あご下のしぶとい毛も消え、完全なツルツルへ。

見ていただくと分かる通り、ヒゲ脱毛は1年やそこらでは終わりません。

特に最初の1〜5回目は、レーザーを当てた毛は抜けますが、まだ眠っていた毛(休止期の毛)が次々と生えてくるため、「減ったと思ったらまた生えてきた」というイタチごっこを感じやすい時期です。

ここで諦めずに継続することで、徐々に生えてくる毛自体が細く、弱くなっていきます。

クリニックの「5回・6回コース」では終わらない理由

多くのクリニック公式サイトには「5回コース」「6回コース」という料金プランが掲載されています。
これを見ると「あ、6回通えばツルツルになるんだ!」と勘違いしてしまいがちですが、ここに罠があります。

正直に言います。剛毛の男性がヒゲをツルツルにするのに、5〜6回では絶対に足りません。

5〜6回というのは、あくまで「ヒゲを少し薄くする」「毎日のシェービングを楽にする」ための回数設定だと思ってください。「完全に無くしたい」のであれば、最初から15回前後(期間にして2年以上)は覚悟しておく必要があります。

「6回で終わると思ったのに!」と後悔しないためにも、長期戦になることを前提に、通い続けられるクリニックを選ぶことが何より大切なんです。

月3,367 円で始めるヒゲ永久脱毛の「ゴリラ脱毛」

私が「ゴリラクリニック」を選んだ理由とおすすめするワケ

光脱毛での失敗を経て、私が最終的にたどり着き、現在も通っているのが「ゴリラクリニック」です。

世の中にはたくさんのクリニックがありますが、なぜゴリラクリニックを選んだのか。
理由はシンプルで、「ここなら確実に終わらせられる」と確信できたからです。

1. 剛毛に効く「ヤグレーザー」を指定できるから

ゴリラクリニック最大の特徴は、脱毛機器を選べることです。

実は、多くの格安クリニックでは「機械ガチャ」といって、当日どの機械に当たるか分からないシステムが採用されています。
運悪くパワーの弱い機械に当たってしまうと、せっかく通ったのに効果がイマイチ…なんてことも。

一方、ゴリラクリニックは「ヤグレーザー(ジェントルヤグプロ)」という、剛毛への効果が最強クラスの機械を指名することができます。

ヤグレーザーは波長が長く、肌の奥深くに根を張っている男性のヒゲにもしっかり熱を届けることができます。正直、ゴムで弾かれたような痛みはありますが、その分「2週間後のポロポロ落ちる感動」は段違いです。

「痛くてもいいから、確実に無くしたい」という私のようなタイプには、これ以上ない選択肢でした。
※毛や肌の状況に応じて、レーザーが変更になる場合もあります。

2. カウンセリングで「回数と総額」を正直に教えてくれたから

もう一つの決め手は、無料カウンセリングでの対応でした。

カウンセラーの方は、変に契約を急かすことなく、私のヒゲを見てこう言いました。

「お客様の濃さでツルツルを目指すなら、コースの6回では足りません。個人差はありますが、だいたい15回以上、期間でいうと2年〜3年は見ておいたほうがいいです。痛みもかなりありますよ」

このように、デメリットや厳しい現実(回数・期間・痛み)を包み隠さず話してくれたのが、逆に信頼できたんです。

「うちは安いですよ!すぐ終わりますよ!」と調子のいいことばかり言うクリニックよりも、「大変ですが、一緒に頑張りましょう」と言ってくれるクリニックのほうが、長い付き合いを任せられますよね。

月3,367 円で始めるヒゲ永久脱毛の「ゴリラ脱毛」

まとめ:悩む時間はもったいない!まずは自分のヒゲの状態を知ろう

今回の記事のポイントをまとめます。

  • 医療脱毛を受けてからヒゲが抜けるまでは約10日〜2週間かかる。
  • ツルツルを目指すなら、約15回(2年以上)の期間が必要。
  • 光脱毛(サロン)では永久脱毛はできないので、最初から医療脱毛(ヤグレーザー)を選ぶべき。

「何日で抜けるんだろう?」「いつ終わるんだろう?」とネットで検索して不安になる気持ちはよく分かります。

でも、ヒゲ脱毛は1日でも早く始めたほうが、その分早く「面倒なヒゲ剃り」から解放されます。
白髪になってからではレーザーが反応しなくなってしまうので、黒いヒゲがある今がラストチャンスなんですよ。

私は安いサロンを選んで遠回りをしてしまいましたが、あなたには同じ失敗をしてほしくありません。

もし、「自分のヒゲなら何回くらいで終わりそうか」「総額でいくらかかるのか」を具体的に知りたいなら、一度ゴリラクリニックの無料カウンセリングに行ってみることをおすすめします。

医師やカウンセラーがあなたの肌を見て、最適なプランとゴールの時期を正直に教えてくれます。話を聞くだけなら無料ですし、強引な勧誘もありません。

まずは一歩踏み出して、未来のツルツル肌へのロードマップを確認してみませんか?

👉ゴリラクリニックの無料カウンセリングを予約する