「髭脱毛って何回で終わるの…?」 この疑問、脱毛で誰もが最初に必ず抱える”最大の不安”ですよね。
僕自身も脱毛を始めた当初は、ネットの情報がバラバラで何回で終わるのか分からず、 光脱毛 → 湘南美容外科 → ゴリラクリニック と渡り歩きながら手探りで進めていました。
そして3つの方式を経験した結果、「髭脱毛は10〜15回で終わる」という再現性の高い答えに辿り着きました。
特に次のような悩みは、過去の僕も含め、多くの男性が必ず抱えています。
- 何回通えば髭剃りがラクになるのか全くイメージできない
- サロンとクリニックで回数が違う理由が分からない
- 1〜3回受けても変化がなく「本当に終わるのか」不安になる
そこでこの記事では、僕の実体験と医療脱毛の仕組みを整理しながら、 回数ごとに「どう変わるのか」を解説します。
この記事でわかる3つの結論はこれです。
- 髭脱毛は“10〜15回”が最も現実的な完了ライン
- ヤグレーザーを使うと完了までの回数を大幅に減らせる
- 照射間隔・毛質・機械の組み合わせで「終わるスピード」が確実に変わる
光→湘南→ゴリラと回数を重ねながら見えてきた“最短で終わるルート”を、この記事で具体的にお伝えします。
髭脱毛は何回で終わる?【結論:10〜15回が最も現実的】
「髭脱毛って何回で終わるの?」という疑問は、脱毛を検討する男性が必ず通る悩みです。
結論として、髭脱毛は10〜15回を目安に“ほぼ生えない状態”へ近づく人が最も多いです。
僕自身も光脱毛→湘南美容外科→ゴリラクリニックと3つ経験しましたが、 “終わった”と実感できたのはゴリラで12回目を受けた頃でした。
もちろん毛質や機械によって個人差はありますが、全体の流れは次のようになります。
1〜3回:減毛の兆しが出る段階
レーザー照射後1〜2週間でポロポロ抜ける毛が目立ち始め、 「生えるスピードが落ちてきた」と感じる人が多い時期です。
4〜7回:青髭が薄くなり、見た目が変わる
ここから“髭剃りのラクさ”を実感します。
夕方の青髭が薄くなり、肌のトーンが明るく見えるようになります。
8〜15回:ツルツル・ほぼ生えない状態に近づく
回数を重ねるほど密度が落ち、「剃る必要がほぼない」レベルに到達します。
僕もこの段階で日常の髭剃りがほぼ不要になりました。
髭は体毛の中でも最も根深く、濃く、密度も高いため、 腕や足のように数回では終わらず、最低10回前後は“必要な回数”と考えておくのが現実的です。
ただし、後述するようにヤグレーザー(濃い髭向け)を使うかどうかで回数は大きく変わります。
僕が最終的に“終わった”と感じたのは12回
僕はこれまでに光脱毛サロン → 湘南美容外科 → ゴリラクリニックと、3段階で乗り換えながら髭脱毛を続けてきました。
結論として「本当に終わった」と感じたのはゴリラクリニックで12回照射したタイミングでした。
なぜ12回で終わったのか? 逆に、なぜ光脱毛や湘南では終わらなかったのか? 順番に解説します。
光脱毛サロン:10回以上通っても「終わる気配がなかった」
最初に通ったサロン脱毛では、痛みが少なく通いやすかったものの、濃いヒゲには明らかにパワー不足でした。
- 10回以上通っても青髭が残る
- ポロポロ抜ける感覚が弱い
- 生えるスピードがほとんど変わらない
僕のような太く深い“青髭タイプ”は、光脱毛では根本的に効きにくいと実感しました。
湘南美容外科:6回で変化はあったが「終わり」には届かなかった
次に湘南美容外科で医療レーザー(アレキサンドライト)を受けました。 光脱毛よりは明らかに効き目があり、
- 生えるスピードは落ちる
- ジョリジョリ感は減る
- 青髭の濃さも少し和らぐ
という変化がありました。
しかし、6回通っても「髭剃り不要になる」レベルには到達せず、 青髭も夕方にはまだ目立っていたため、僕の中では“終わり”とは言えませんでした。
ゴリラクリニック:ヤグレーザーで一気に減り、12回でほぼ完了
最後にゴリラクリニックへ乗り換えて、ここで変化のスピードが一気に上がりました。
特に濃いヒゲに強いヤグレーザーを使ってもらえたことで、
- 3回目で生えるスピードが明確に落ちた
- 6回目には青髭がかなり薄くなった
- 10回目を過ぎた頃には“剃らなくてもいい日”が増えた
そして12回目の照射後、ほぼ髭剃り不要の状態に到達しました。
なぜゴリラでは最短で終われたのか?
理由は明確で、
- 剛毛に特化したヤグレーザーを使ってもらえた
- 照射出力調整が男性ひげ向けに最適化されていた
- 間隔をズラさず、毛周期に合わせて進められた
この3つが揃った結果、効率よく減毛が進み、12回で“実質完了”というラインに到達できました。
回数が増える人・少ない回数で終わる人の違い
髭脱毛の「終わる回数」は個人差が非常に大きく、5回で大きく薄くなる人もいれば、15回かかる人もいます。
この差は“体質”ではなく、以下の3つでほぼ決まります。
① 髭の濃さ・密度・太さの違い
髭が太く、密度が高い人ほど効果が出るまで時間がかかります。
逆に、青髭が濃い人ほど変化が目に見えやすいというメリットもあります。
- 濃いヒゲ → 回数は必要だが、効果の変化が大きい
- 薄いヒゲ → 回数は少なく済むことが多い
- まばらなヒゲ → 変化がゆっくりに感じることも
② レーザーの種類(アレキ/ヤグ/ダイオード)
どのレーザーを使うかで、必要回数は大きく変わります。
- ヤグレーザー:濃いヒゲに最も強く、深い毛根への効果が大きい
- アレキサンドライト:痛み控えめで、薄い〜普通のヒゲに効果的
- ダイオード:肌が弱い人でも照射しやすい
僕が12回で終われたのも、途中でヤグレーザーに切り替えたことが決定打でした。
③ 照射間隔の守り方で“総回数”が変わる
髭脱毛は毛周期に合わせて照射しないと、効果が半減します。
- 早すぎ → まだターゲットになる毛が生えてきていない
- 遅すぎ → 脱毛サイクルがリセットされ、総回数が増える
ゴリラクリニックは毛質に合わせた間隔調整が丁寧で、結果として短期間で終われました。
できるだけ少ない回数で終わらせるためのポイント
髭脱毛は「10〜15回が現実的」とはいえ、正しい選択と習慣を意識すれば、 必要回数を減らし、最短で終わらせることができます。
① 剛毛タイプは“ヤグレーザー”を優先する
髭が太くて濃い人は、ヤグレーザーが最も早く終わります。
僕自身、アレキよりヤグの方が圧倒的に変化が早く、 3回目で「別物レベルの抜け方」を体感しました。
② 照射間隔を守る(早すぎ・空けすぎはどちらもNG)
間隔を乱すと脱毛は進みません。
クリニックが指定する周期を守るだけで、総回数は確実に減ります。
- 2週間など短すぎる → 効果が出ない
- 2〜3ヶ月以上空けすぎる → “もったいない間隔”になる
正しい毛周期の範囲で継続することが、最短ルートです。
③ 保湿と紫外線対策で“レーザーの通り”を良くする
肌が乾燥しているとレーザーの反応が悪く、痛みも増えます。
逆に、保湿された肌は照射効率が上がり、少ない回数で済む可能性があります。
- お風呂上がりに保湿をする
- 乾燥しやすい季節はクリームを使う
- 外出前は日焼け止めで肌を守る
これだけでレーザーの反応が変わり、回数にも影響します。
まとめ:最短で終わらせたいなら10〜15回が現実的
髭脱毛は腕や足と違い、毛根が深く密度も高いため、1〜2回では終わりません。
しかし正しい機械・正しい間隔・正しい選び方を押さえれば、
- 1〜3回:生えるスピードが落ちる
- 4〜7回:青髭が薄くなる
- 8〜15回:ほぼ髭剃り不要の状態に到達
これがもっとも再現性の高い脱毛の流れです。
僕自身も光→湘南→ゴリラと経験し、 最終的に12回で“髭剃りほぼ不要”の状態に辿り着きました。
まずは「初回3回16,800円」で変化を感じてみる
効果を感じ始めるのは、ちょうどこの3回のタイミングです。
いきなり高額契約をしなくても、まずは“変化の入口”を掴んでから判断すればOKです。
照射間隔・毛質・機械選びに不安がある人は、一度無料カウンセリングで相談してみてください。
僕もそこで疑問を全部クリアにしてから進めたので、安心してスタートできました。