毎週ゴルフに行ってるのに、体重が全然変わらない。
汗もかくし、歩いてもいるのに「なんで痩せないんだろう…」と感じていませんか?
実はゴルフは運動量こそ多いものの、脂肪を燃やす“代謝ゾーン”まで体が温まっていないことが多いんです。
そのため、ラウンドを重ねても体脂肪が落ちにくく、「頑張ってるのに報われない」と感じてしまう人が多いのです。
筆者も以前は同じように、ゴルフで痩せるどころか疲れるだけ…。
しかし、トリプルバーンZの代謝ケアを取り入れたことで体が軽くなり、3か月で−7kgを達成できました。
この記事でわかること
- ゴルフだけでは脂肪を燃やしきれない
- 体を“燃える状態”に変えるための代謝リセット法
- 筆者がトリプルバーンZで体感した、代謝が上がる仕組みと結果
ゴルフは運動としては優秀ですが、代謝を動かさない限り脂肪は燃えません。
まずは「なぜゴルフでは痩せにくいのか」から、順に見ていきましょう。
ゴルフしても痩せないのは“代謝が止まっている”から
ゴルフは動いているようで、実は“燃えにくい運動”
ゴルフは1ラウンドでおよそ8〜10km歩くと言われます。
数字だけ見るとかなりの運動量ですが、実際は歩くペースがゆるやかで、
脂肪が燃える心拍数(110〜130bpm)に届かないことが多いんです。
さらに、ショット後の待ち時間やカート移動があるため、「断続的に動く=脂肪燃焼が続かない」という構造的な問題があります。
“燃えない体”では、どれだけ歩いても結果が出ない
ゴルフで汗をかいても痩せないのは、体がすでに“冷えている”状態だから。
血流が悪く、筋肉が固まっていると、脂肪がエネルギーとして燃焼しづらくなります。
特に40〜60代の男性は、加齢によって筋肉量が減り、基礎代謝が20代の頃よりも約15〜20%低下しています。
この状態では、どれだけラウンドしても「燃えるスイッチ」が入らないのです。
ゴルフの運動を“脂肪燃焼タイム”に変えるには?
同じゴルフでも、体の代謝を上げておくことで結果は大きく変わります。
ラウンド前に体温を上げておく、筋肉を柔らかくしておくことで、ゴルフ中の脂肪燃焼効率がアップします。
つまり、「どれだけ動くか」ではなく「どんな体で動くか」が重要なんです。
次のパートでは、ゴルフで痩せない人に共通する具体的な5つの原因を詳しく見ていきます。
ゴルフで痩せない人に共通する5つの原因
① 思ったよりも消費カロリーが少ない
ゴルフ1ラウンド(約18ホール)での消費カロリーは、おおよそ300〜600kcalほど。
確かに動いてはいますが、コンビニおにぎり2個やビール1杯分のカロリーで帳消しになってしまう量です。
つまり、ゴルフだけでダイエットを成立させるには、週2〜3回ラウンド+食事調整が必要ということ。
多くの人はそこまで頻繁にプレーしないため、体重が落ちにくいのです。
② 歩くペースがゆるやかで心拍数が上がらない
ゴルフ中は打っては歩き、止まっては待つの繰り返し。
有酸素運動として脂肪を燃やすには、心拍数が110〜130bpm前後の状態を維持する必要がありますが、ゴルフではこのゾーンに達する時間がほとんどありません。
このため、「歩いてるのに燃えない」という状態になりやすいのです。
③ カート移動・休憩で燃焼が途切れる
カートに乗る時間や待ち時間が多いほど、体が冷えて代謝が下がります。
さらに、休憩中にビールやジュースを飲むことで、カロリーオーバー+糖質摂取となり、結果的に脂肪燃焼が止まります。
ラウンド中の飲み物は、なるべく水やお茶などのノンカロリーにするのが理想です。
④ ラウンド後の食事で帳消しになっている
「今日は動いたからご褒美!」とラウンド後にたっぷり食べてしまう――これも痩せない原因のひとつ。
運動直後は吸収が良くなるため、糖質・脂質を取りすぎると、すぐ脂肪として蓄積されてしまいます。
代謝を下げないためにも、ラウンド後はたんぱく質中心の軽め食がベストです。
⑤ 代謝が下がっている(冷え・筋力低下)
特に40〜60代の男性は、年齢とともに筋肉量が減少し、基礎代謝が落ちやすくなります。
この状態では、どれだけゴルフをしても脂肪が「燃える体」になっていません。
さらに、長時間の屋外プレーで体が冷えると、血流も悪化し代謝がさらに低下。
ゴルフで痩せない人の多くが、この“代謝の停滞ループ”にはまっているのです。
このように、ゴルフで痩せないのは単なる運動不足ではなく、体の燃焼システムがうまく機能していないことが原因。
次のパートでは、筆者が体感した「代謝を動かすトリプルバーンZ体験」について紹介します。
ゴルフで痩せなかった体が変わったトリプルバーンZ
ゴルフでは動かせない“深部の筋肉”を刺激
筆者も以前は、ゴルフに行っても体重が全く変わりませんでした。
運動しているのに疲れるだけで、むしろ食事量が増えて太るという悪循環。
そんな中で出会ったのが、ダンディハウスの「トリプルバーンZ」。
男性専用エステとして有名なダンディハウスが開発した、“温める・ほぐす・燃やす”に特化した代謝ケアプログラムです。
専用マシンで体の深部を温め、電流でインナーマッスルを動かすことで、普段のゴルフでは使えていない筋肉をしっかり刺激できます。
1回の施術でも全身がじんわり温まり、終わったあとは体が軽くなる感覚。 まさに“燃えるスイッチ”が入ったようでした。
代謝を再起動して、ゴルフの運動効率がアップ
体の深部まで熱を届けることで、血流と酸素の循環が良くなり、ウォーキングやゴルフ中の脂肪燃焼効率が格段にアップ。
以前より汗をかきやすくなり、ゴルフ中の疲労感も軽減されました。
「動いても痩せなかった体が、動けば燃える体に変わる」——それを実感した瞬間でした。
無理な食事制限なし。カウンセラーのサポートで“食べながら痩せる”
さらに嬉しかったのが、カウンセラーが食事アドバイスをしてくれること。
「何を・どのタイミングで食べるか」を教えてもらい、極端な制限をせずに自然と体重が落ちていきました。
食事を我慢しない分、ストレスもなく、筆者は結果的に3か月で−7kgを達成しました!
気持ち的にスイング時の体のキレも良くなったように感じます…。
ゴルフ+代謝ケアで“痩せる体質”に変わる
トリプルバーンZを続けるうちに、ゴルフの動きが代謝を促す運動に変化。
同じプレーでも消費カロリーが増え、運動効果がはっきり感じられるようになりました。
「ゴルフしても痩せない」と感じている人ほど、一度“燃える体”を体験してみてほしい。
筆者にとっては、ただのエステではなく、“代謝を再起動させるスイッチ”でした。
まとめ:ゴルフで痩せないのは努力不足じゃない。
毎週ゴルフをしているのに体重が変わらないのは、あなたの努力が足りないからではありません。
体の「燃える仕組み」が眠っているだけなんです。
脂肪を燃やすには、運動量よりも「代謝の状態」が重要。
冷え・筋力低下・血流の滞りを改善するだけで、同じゴルフでも脂肪の燃え方がまったく変わります。
筆者もトリプルバーンZで代謝を整えたことで、3か月で−7kgを達成し、 プレー後の疲れも軽くなりました。
もし今、「ゴルフしても痩せない」と感じているなら、 “燃える体”を一度体験してみることをおすすめします。