お風呂の床に赤カビが出る原因と落とし方|黒カビ化する前に徹底対策!

数日でお風呂にピンク色のぬめりが発生する…
こすっても何度も同じ場所に出てくる…
黒カビにならないか心配…

その正体は「赤カビ(ロドトルラ)」という酵母菌

表面に付着して繁殖するため比較的落としやすい一方、放置すると黒カビ化するリスクもあります。

この記事でわかること

  • 赤カビは「ロドトルラ」という酵母菌で、放置すると黒カビに進行する
  • 毎日の掃除だけでは再発を防げない理由
  • 中性洗剤+酸素系漂白剤+防カビ剤で徹底的に除去できる方法

結論:赤カビは「落とす+除菌+防止」の3ステップが鉄則!早めに掃除すれば簡単に撃退できます。

この記事を読めば、赤カビを効率的に落とし、清潔なお風呂を保つ方法がわかります。

赤カビとは?黒カビとの違い

お風呂の床に出てくるピンク〜赤色のぬめりは、実は「赤カビ」と呼ばれるものです。

正体はロドトルラ(Rhodotorula)という酵母菌で、カビというよりも菌類の仲間になります。

赤カビの特徴

  • 湿気が多く栄養が豊富な場所に繁殖
  • 皮脂や石けんカスをエサに急速に広がる
  • 数日で再発することが多い

黒カビとの違い

黒カビは真菌(カビ)で、根を張って内部まで侵食します。

一方、赤カビは表面に付着して繁殖するため、比較的落としやすいのが特徴です。
ただし、赤カビを放置すると黒カビの発生を招くため、早めに対処することが重要です。

赤カビ=落としやすいけど再発しやすい、黒カビ=落ちにくい上に根を張る。

この違いを理解して掃除を進めましょう。

赤カビを放置するリスク

「表面の赤いぬめりだから大丈夫」と思って放置すると、実は浴室全体の衛生環境に悪影響を与えます。

お風呂
赤カビの原因
効果的な落とし方

① 黒カビに進行する

赤カビは放置すると黒カビ発生の前段階になります。

黒カビは根を張って素材に侵入し、落とすのが格段に難しくなります。

② 悪臭の原因になる

赤カビ自体はぬめりを持ち、そこに皮脂や汚れが絡むことで独特の嫌な臭いが発生します。

換気してもなかなか消えない臭いの元になってしまいます。

③ 健康リスクが高まる

赤カビやそれに付随する雑菌は、アレルギーや皮膚トラブルの原因になる可能性があります。

特に小さなお子さんや高齢者のいる家庭では注意が必要です。

④ 再発が早く掃除の手間が増える

赤カビは数日で再発するため、放置すればするほど掃除の頻度が増え、結局は大きな手間になります。

結論:赤カビは「放置すると黒カビ化・臭い・健康リスク」に直結。見つけたら早めに除去が鉄則です!

赤カビの効果的な掃除方法

赤カビは黒カビに比べて表面にとどまるため、比較的落としやすい汚れです。

ただし再発しやすいため、正しい手順で掃除し防止策まで行うのがポイントです。

手順① 中性洗剤でこすり落とす

まずはバスマジックリンなどの中性洗剤を床にスプレーし、スポンジで軽くこすります。

赤カビは表面に付着しているため、これだけでも多くは落ちます。

手順② 酸素系漂白剤で除菌

繰り返し出てくる赤カビには、オキシクリーンなどの酸素系漂白剤が有効です。

ぬるま湯に溶かして塗布し、20〜30分ほど放置してから流すと菌を分解できます。

手順③ 頑固な赤カビはジェルタイプで密着除去

しつこい赤カビや隙間に入り込んだものには、カビトルデスPROのようなジェルタイプを使うと便利です。

密着力が高く、放置することで奥まで除去できます。

手順④ 仕上げに防カビ対策

最後に防カビくん煙剤を使って浴室全体を防カビ処理。

赤カビの再発を抑え、床だけでなく浴室全体を清潔に保てます。

ポイント:赤カビは「落とす+除菌+防止」の3ステップで徹底ケア。表面だけでなく菌を死滅させることが再発防止のカギです!

赤カビ掃除におすすめのアイテム

赤カビは比較的落としやすいですが、再発を防ぐには洗剤+除菌+防カビアイテムを組み合わせるのが効果的です。

花王 バスマジックリン 泡立ちスプレー

日常的な赤カビ掃除におすすめ。泡が広がりやすく、床や壁の赤ぬめりをサッと落とせます。

オキシクリーン(酸素系漂白剤)

赤カビの再発を防ぐには除菌効果がポイント。

オキシクリーンをぬるま湯に溶かし、床に塗布して放置すれば菌を分解してくれます。

カビトルデスPRO グリーンジェル

頑固な赤カビや隙間に入り込んだカビにはジェルタイプが有効。

密着して除去し、しつこい汚れに対応できます。

ルックプラス おふろの防カビくん煙剤

仕上げに使うと浴室全体を防カビコーティング。赤カビだけでなく黒カビの再発も予防できる優れものです。

おすすめは「日常掃除=バスマジックリン」「菌を除去=オキシクリーン」「頑固汚れ=カビトルデスPRO」「仕上げ防止=防カビくん煙剤」の使い分け!

関連テーマ|一緒にやると効果的な掃除

床の赤カビを掃除するタイミングで、浴室全体を一緒にケアしておくと清潔を長持ちさせられます。

床の茶色い汚れ掃除

茶色い汚れは水垢や皮脂の酸化が原因。赤カビと同時に出やすいため、一緒に掃除すると効率的です。

関連記事

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); お風呂の床をゴシゴシこすっても茶色い汚れが残る…洗剤を使ってもなかなか落ちない…赤カビや黒カ[…]

お風呂 床の茶色い汚れ 原因と落とし方 専用クリーナーで徹底除去!

ゴムパッキン黒カビ対策

赤カビを放置すると黒カビに進行することも。ゴムパッキンの黒カビも併せて掃除しましょう。

関連記事

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ゴムパッキンにびっしり黒カビが生えて、こすっても全然落ちない…塩素系のカビ取りスプレーをかけ[…]

お風呂ゴムパッキン 黒カビ取れない 効果的な落とし方 おすすめアイテムで徹底除去!

排水溝の掃除

赤カビの原因となる皮脂や石けんカスは排水溝にも溜まります。月1回のメンテナンスで赤カビ予防に。

関連記事

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); お風呂の排水溝掃除に悩んでいませんか? 排水溝から嫌なニオイがする…髪の毛やヌメリがすぐに[…]

洗浄剤・フィルターで徹底対策 お風呂 排水溝掃除 おすすめ商品紹介

 

浴槽下のヘドロ掃除

浴槽のエプロン内部は赤カビや黒カビの温床。床とセットで掃除すると再発防止に効果的です。

関連記事

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 浴槽下のヘドロ掃除に悩んでいませんか? エプロンを外したら黒いヘドロがびっしり…どんな洗剤[…]

浴槽下ヘドロ 効果的な掃除 原因も解説 再発防止策で徹底対策

赤カビ掃除と一緒に「茶色汚れ・ゴムパッキン・排水溝・浴槽下」も対策することで、浴室全体を一気にリセットできます!

まとめ|赤カビは早めの掃除で再発防止!

お風呂の床に出る赤カビは、正体が酵母菌ロドトルラで、
表面に付着して繁殖するため落としやすい一方、数日で再発しやすいのが特徴です。

この記事で紹介したポイントを整理すると──

  • 原因:湿気・皮脂・石けんカスを栄養に繁殖
  • 放置リスク:黒カビ化・悪臭・健康リスクにつながる
  • 解決法:中性洗剤で落とす → 酸素系漂白剤で除菌 → 防カビ剤で再発防止

結論:赤カビは「落とす+除菌+防止」の3ステップが鉄則。見つけたら早めに掃除して、黒カビ化する前に撃退しましょう!

繰り返し出てくる赤カビも、正しい手順とアイテムを使えばスッキリ解消できます。

ぜひ今日から取り入れて、清潔なお風呂をキープしてください。