浴室床のでこぼこ掃除に悩んでいませんか?
床のでこぼこに赤カビがこびりついて落ちない…
皮脂汚れや石けんカスが溝に詰まってヌメリが気になる…
ゴシゴシこすっても結局またすぐ汚れてしまう…
浴室床のでこぼこは滑り止めとして便利ですが、同時に汚れが溜まりやすい厄介な場所でもあります。
放置すると赤カビや黒カビ、白いザラザラの石けんカスがどんどんこびりついてしまいます。
この記事でわかること
- 原因:でこぼこに汚れが溜まるメカニズムとカビ発生の仕組み
- 掃除方法:日常掃除から頑固な石けんカス除去まで詳しい手順
- おすすめアイテム:酸素系漂白剤・カビ取り剤・スクレーパー・電動ブラシ・防カビ剤など
この記事を読めば、悩みの多い浴室床掃除のポイントとおすすめアイテムがわかり、毎日のお風呂を快適に楽しめます。
それでは詳しく見ていきましょう!
浴室床のでこぼこに汚れが溜まる原因
浴室床は滑り止めのために表面がでこぼこしていることが多いですが、この構造が汚れの溜まりやすさにつながります。
毎日の入浴で出る皮脂や石けんカスが溝に入り込み、湿気によってカビやヌメリが繁殖してしまうのです。

皮脂・石けんカスが溝にたまる
身体を洗ったときに出る皮脂や石けんカスは、水と一緒に床に流れます。
でこぼこの溝に入り込むと、乾きにくいためベタベタ・ザラザラした汚れになり、落としにくくなります。
湿気がカビの温床に
浴室は常に湿気が多い環境。とくに床の溝部分は水はけが悪く乾燥しにくいため、
赤カビや黒カビが発生しやすい場所です。
見た目が悪いだけでなく、放置すると黒ずみや悪臭の原因にもなります。
でこぼこ構造ゆえに掃除が大変
ツルツルの床と違って、でこぼこ床はスポンジや雑巾では汚れをかき出しにくいのが難点。
ブラシや洗剤を工夫しないと、カビや皮脂汚れが奥に残ってしまいます。
つまり「皮脂・石けんカス」+「湿気」+「でこぼこ構造」の3つが重なって、浴室床の頑固な汚れを生み出してしまうのです。
浴室床に多い汚れの種類
浴室床のでこぼこに溜まる汚れは、種類によって性質や落とし方が異なります。
代表的な汚れを知っておくと、効果的に掃除できます。
赤カビ
浴室床にピンク色のヌメリとして出てくるのが赤カビ。
実際は「ロドトルラ」という酵母菌で、湿気が多い床の溝で繁殖します。
見た目以上に繁殖力が強く、放置するとすぐに広がってしまいます。
黒カビ
浴室掃除の大敵ともいえる黒カビ。
床の隙間に根を張るため、表面をこすっただけでは落ちにくいのが特徴です。
専用のカビ取り剤を使うのが効果的です。
皮脂汚れ
入浴時に流れ出た皮脂や汗が床の凹みに蓄積すると、ヌルヌルとした汚れになります。
時間が経つと酸化して黄ばみや悪臭の原因になります。
石けんカス・水垢
石けんやシャンプーの残りが水道水のミネラルと結合して固まると石けんカスになります。
白くザラザラした汚れや、ウロコ状の水垢も浴室床のでこぼこに付着しやすく、こびりつくと落とすのが大変です。
赤カビ・黒カビ・皮脂汚れ・石けんカス──この4つが浴室床のでこぼこ汚れの代表格です。
浴室床のでこぼこ掃除のおすすめ方法
浴室床の頑固な汚れも、正しい手順で掃除すればスッキリ落とせます。
ここでは日常的な軽い掃除から、赤カビ・石けんカスなどの頑固汚れ対策まで詳しく解説します。
日常掃除は中性洗剤+スポンジ
毎日の入浴後に中性洗剤をスポンジや柔らかいブラシで軽くこすり洗いし、シャワーで流すだけでも汚れの蓄積を防げます。
赤カビや皮脂汚れは「放置しないこと」が最大の対策です。
酸素系漂白剤でつけ置き洗浄
でこぼこに入り込んだ汚れにはオキシクリーンEXなどを使用。
浴室床全体をお湯で湿らせ、洗剤を溶かした液を広げて30〜60分放置します。
その後シャワーでしっかり流すと、カビや皮脂汚れが浮いて落ちやすくなります。
カビ汚れには専用スプレー
黒カビが目立つ部分にはカビホワイト カビ強力除去スプレーをピンポイントで吹きかけます。
泡をしっかり届かせてから数分置き、ブラシでこすって流すと効果的です。
頑固な石けんカスはスクレーパーで
白いザラザラ汚れ(水垢や石けんカス)は通常の洗剤では落ちにくい場合があります。
その場合は専用スクレーパーでやさしく削ぎ落とすのがおすすめ。床材を傷つけずに効率よく除去できます。
仕上げは防カビ・防汚対策
掃除後は防カビくん煙剤を併用しておくと、赤カビやヌメリの再発を予防できます。
月1回程度のメンテナンスで、きれいな状態をキープできます。
日常掃除+つけ置き+スポット対策+仕上げの防止策。この流れを守れば、でこぼこ床の頑固な汚れもラクに落とせます!
浴室床のでこぼこ掃除におすすめのアイテム
浴室床のでこぼこ汚れは、汚れの種類に合わせてアイテムを使い分けるのがコツです。
ここでは実際に使いやすく、レビュー評価も高い商品をジャンル別に紹介します。
中性洗剤
バスマジックリン 泡立ちスプレー
花王の定番浴室用洗剤。泡が広がって床の溝に密着し、皮脂汚れや石けんカスを浮かせて落とします。
日常の掃除に使いやすいアイテムです。
ウタマロクリーナー
家中で使える万能中性洗剤。浴室床の皮脂汚れにも強く、安心成分で小さい子どもがいる家庭にも人気。
毎日の軽い掃除にぴったりです。
酸素系漂白剤
オキシクリーンEX
酸素の力で皮脂・カビ・石けんカスを分解。
でこぼこ床のつけ置き洗浄に最適で、放置してシャワーで流すだけでスッキリ仕上がります。
カビ除去
カビホワイト カビ強力除去スプレー
頑固な黒カビ専用のスプレー。
床の溝にこびりついたカビを短時間で漂白してくれます。部分的に使うと効果的。
石けんカス・水垢除去
根岸棒(石鹸カス専用スクレーパー)
白いザラザラした石けんカスや水垢専用スクレーパー。
床材を傷つけずに汚れだけを削り落とせるので、頑固な汚れ対策におすすめです。
便利グッズ
バスポリッシャー
大容量バッテリーを搭載した電動お掃除ブラシ。
交換用ブラシヘッドが付属しており、浴室床の溝はもちろん、壁や浴槽にも使える万能タイプです。
防水仕様なので浴室でも安心して使え、年末の大掃除にも活躍します。

防止系
防カビくん煙剤(ライオン)
浴室全体に煙を充満させてカビの発生を長期間予防。
床の溝だけでなく浴室全体を清潔に保つために、仕上げとして使うと効果的です。
ポイント:「日常は中性洗剤」「頑固汚れは酸素系やカビ取り」「白いザラザラはスクレーパー」「時短は電動ブラシ」「仕上げは防止系」。組み合わせればでこぼこ床もピカピカに!
浴室床掃除と一緒にやっておきたい関連掃除
浴室床のでこぼこ掃除をするなら、同じタイミングで他の汚れやすい場所も一緒にきれいにしておくのがおすすめです。
まとめて掃除すると、再発防止につながります。
排水溝掃除
髪の毛や皮脂汚れがたまりやすい排水溝は、床の汚れとも直結。
発泡クリーナーやフィルターを使った排水溝掃除を同時に行うと、臭いやヌメリを防げます。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); お風呂の排水溝掃除に悩んでいませんか? 排水溝から嫌なニオイがする…髪の毛やヌメリがすぐに[…]
浴槽下のヘドロ掃除
浴槽下はヘドロや黒カビがたまりやすい場所。
オキシクリーンでつけ置きすると臭いやぬめりも解消できます。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 浴槽下のヘドロ掃除に悩んでいませんか? エプロンを外したら黒いヘドロがびっしり…どんな洗剤[…]
お湯出るところ(循環口)掃除
お湯と一緒に黒いカスが出てくる場合は配管内部の汚れが原因。
配管洗浄剤を使った循環口の掃除も合わせて行うと効果的です。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); お湯をためると黒いカスが浮いてくる…掃除してもまたすぐに汚れやニオイが戻ってしまう…どの洗剤[…]
ガラス・蛇口の水垢取り
浴室床がきれいでも、ガラスや蛇口の白い水垢が目立つと清潔感が半減。
クエン酸スプレーでウロコ汚れを溶かし、クロスで拭き取るのがおすすめ。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); お風呂のガラスや蛇口の水垢、落とせず困っていませんか? ガラスに白いウロコがびっしりついて[…]
床・排水溝・浴槽下・お湯出るところをセットで掃除することで、浴室全体をピカピカに維持できます!
まとめ|浴室床のでこぼこ掃除は「洗浄+除去+防止」で解決
浴室床のでこぼこは滑り止めに便利ですが、その構造ゆえに皮脂汚れ・石けんカス・カビが溜まりやすい場所です。
放置すると赤カビや黒カビ、ザラザラの石けんカスがこびりつき、掃除がますます大変になります。
この記事で紹介した内容をまとめると──
- 原因:皮脂や石けんカス+湿気+でこぼこ構造が汚れを生む
- 掃除方法:中性洗剤の日常ケア+酸素系漂白剤やカビ取り剤で徹底洗浄
- おすすめアイテム:オキシクリーンEX・ピクス発泡クリーナー・カビホワイト・根岸棒・IYGLKD電動ブラシ・防カビ剤など
結論:日常の中性洗剤+定期的な徹底洗浄+防止策で、浴室床のでこぼこはピカピカに保てます!
「もう落ちないかも…」と思っても大丈夫。専用アイテムを活用すれば短時間で見違えるようにきれいになります。
今日から試して、清潔なお風呂空間を取り戻しましょう!