お風呂の床をゴシゴシこすっても茶色い汚れが残る…
洗剤を使ってもなかなか落ちない…
赤カビや黒カビとどう違うのか分からない…
実はこの茶色い汚れ、水道水に含まれる鉄分・カルシウム、皮脂や石けんカスの酸化、
カビの繁殖などが原因で発生しています。普通の掃除では落ちにくいのも当然なんです。
この記事でわかること
- 茶色い汚れの原因(水垢・皮脂・石けんカス・カビ)
- 放置するとどうなるか(変色・劣化・悪臭)
- 効果的な落とし方とおすすめアイテム(クエン酸・酸素系漂白剤・専用クリーナー)
結論:お風呂の床の茶色い汚れは「原因に合わせて洗剤を使い分ける」のがベスト!専用アイテムを使えばしつこい汚れも解消できます。
この記事を読めば、「落ちない」と悩んでいた茶色い汚れをスッキリ解消し、清潔なお風呂を取り戻す方法がわかります。
お風呂の床に茶色い汚れが発生する原因
お風呂の床にできる茶色い汚れは、実は赤カビや黒カビとは別物の場合も多いです。
原因を理解しておくと、適切な掃除方法を選びやすくなります。

① 水道水に含まれる鉄分・カルシウム
水道水には微量の鉄分やカルシウムが含まれています。
これが乾燥と酸化を繰り返すことで、赤茶色や茶色の水垢として床に残ります。
② 皮脂や石けんカスの酸化
入浴時に出る皮脂や石けんカスが床に蓄積すると、時間とともに酸化して茶色に変色します。
とくにでこぼこ床は汚れが入り込みやすく、黒ずみや茶色い斑点として残りやすいです。
③ カビや菌の繁殖
赤カビや黒カビの初期段階として、床に茶色っぽい変色が出ることもあります。
湿気が多い浴室では菌が繁殖しやすく、汚れと混じり合って茶色く見えるケースです。
④ 掃除不足・水はけの悪さ
浴室の床は常に濡れやすく、乾きにくい場所です。
換気不足や掃除不足が重なると汚れが蓄積し、茶色く変色していきます。
つまり、茶色い汚れの正体は「水道水の成分」「皮脂や石けんカス」「カビの繁殖」が組み合わさったもの。
放置するとますます落ちにくくなります。
茶色い汚れを放置するリスク
「多少の茶色い汚れなら…」と放置してしまうと、見た目の問題だけでなく床や浴室全体に悪影響を与えてしまいます。
① 床の変色・劣化が進む
茶色い汚れを長期間放置すると、床の素材に染み込んで変色します。
時間が経つほど通常の洗剤では落ちにくくなり、床材そのものが劣化してしまうことも。
② カビやぬめりの温床になる
茶色い汚れはカビや雑菌の栄養源にもなります。
特に湿気の多い浴室では、放置することで黒カビ・赤カビに進行しやすくなります。
③ 悪臭の原因になる
皮脂や石けんカスが酸化した茶色汚れは、独特の嫌な臭いを発生させます。
換気しても臭いが残りやすく、お風呂の快適さが損なわれます。
④ 掃除の手間が増える
初期のうちなら軽くこするだけで落とせる汚れも、放置すれば漂白剤や研磨が必要になるほど頑固に。
結局掃除の負担が大きくなってしまいます。
結論:茶色い汚れは放置すればするほど「落ちにくくなる・カビが増える・臭いが出る」悪循環に。早めの対処が一番の節約になります!
茶色い汚れの効果的な落とし方
茶色い汚れは原因によって成分が異なるため、洗剤の種類や掃除方法を使い分けることが大切です。
ここでは代表的な手順を紹介します。
手順① クエン酸で水垢やカルシウム汚れを中和
水道水由来の鉄分やカルシウムによる茶色い汚れは、酸性のクエン酸洗剤で中和して落とします。
ペーパーに染み込ませてパックし、30分ほど置いてからこすり洗いすると効果的です。
手順② 酸素系漂白剤で皮脂や石けんカスを分解
皮脂や石けんカスが酸化した汚れには、オキシクリーンなどの酸素系漂白剤が有効です。
ぬるま湯で溶かして床に塗布し、発泡力で汚れを浮かせます。
手順③ 専用クリーナーで凸凹床の汚れをかき出す
凸凹床に入り込んだ汚れは、スクラブ洗剤で物理的にかき出すと効果的です。
手順④ 研磨布や電動ブラシで仕上げ磨き
蓄積汚れにはアズマジックの浴室床用研磨布がおすすめ。
広範囲を効率よく仕上げたい場合は、電動バスポリッシャーを使うと短時間でピカピカになります。
手順⑤ 仕上げに防カビ対策
茶色い汚れを落とした後は、防カビくん煙剤などを使って浴室全体を防カビ処理。
清潔な状態を長持ちさせられます。
ポイント:原因に応じて「クエン酸 → 酸素系漂白剤 → 専用クリーナー → 研磨布・電動ブラシ」の流れで組み合わせると、茶色い汚れがスッキリ落とせます!
お風呂床の茶色い汚れにおすすめのアイテム
茶色い汚れは水垢・皮脂汚れ・カビなど複合的な要因で発生します。
市販の専用洗剤や道具を組み合わせて使うことで、頑固な汚れも効果的に落とせます。
洗剤系アイテム
キーラ サンスター 水まわり用輝き洗剤(クエン酸ベース)
水道水に含まれるカルシウム・鉄分の茶色汚れを酸の力で中和して落とします。日常使いにもおすすめ。
オキシクリーン(酸素系漂白剤)
皮脂や石けんカスによる変色に有効。
ぬるま湯で溶かして床に塗布すると、発泡力で汚れを分解してくれます。
リンレイ ウルトラハードクリーナーバス用
プロ仕様の強力洗剤。
蓄積した頑固な茶色汚れや黒ずみを落とすのに最適です。
物理的に削る・こするアイテム
茂木和哉 浴室 凸凹床 黒ずみ 落とし
高濃度キレート+重曹スクラブ+かき出しブラシが一体化した便利アイテム。
凸凹床に入り込んだ汚れをしっかり浮かせます。
アズマ バスクリーナー アズマジック浴室床用研磨
特殊研磨布で蓄積汚れを削り落とすクリーナー。
床を傷めにくい加工がされているので安心です。
浴槽用電動ポリッシャー
電動ブラシで時短&楽に磨ける便利アイテム。広い範囲を効率よくピカピカにできます。

防止アイテム
ルックプラス おふろの防カビくん煙剤
浴室全体に行き渡り、カビやぬめりの再発を防止。仕上げに使うと効果的です。
特におすすめの組み合わせ
「茂木和哉」で汚れを浮かせ、「アズマジック」で削り落とし、最後に「バスポリッシャー」で磨き上げる!
この3ステップで茶色い汚れを徹底除去できます。

関連テーマ|一緒にやると効果的な掃除
お風呂の床に茶色い汚れが出るときは、他の場所にも汚れやカビが広がっている可能性があります。
まとめて掃除することで、浴室全体を清潔に保てます。
床の赤カビ対策
赤カビは茶色汚れの原因のひとつ。放置すると黒カビに進行するため、早めの対処が必要です。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 数日でお風呂にピンク色のぬめりが発生する…こすっても何度も同じ場所に出てくる…黒カビにならな[…]
排水溝の掃除
茶色い汚れと同時に排水溝のぬめりや髪の毛も掃除しておくと再発防止になります。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); お風呂の排水溝掃除に悩んでいませんか? 排水溝から嫌なニオイがする…髪の毛やヌメリがすぐに[…]
浴槽下のヘドロ掃除
床の汚れがひどいときは、浴槽下にもヘドロやカビが溜まっていることが多いです。
エプロン内部まで徹底掃除しましょう。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 浴槽下のヘドロ掃除に悩んでいませんか? エプロンを外したら黒いヘドロがびっしり…どんな洗剤[…]
石けんカス取り
茶色い汚れの正体のひとつは石けんカスの酸化です。専用アイテムで定期的に落とすと床の清潔感をキープできます。
床の茶色い汚れだけでなく「赤カビ・排水溝・浴槽下・石けんカス」も同時に対策することで、浴室全体を一気にキレイにできます!
まとめ|お風呂床の茶色い汚れは原因に合わせて落とす!
お風呂の床に出る茶色い汚れは、水垢や皮脂汚れ、
石けんカスやカビなどが複合して発生するため、こすっても簡単には落ちないことが多いです。
この記事で紹介したポイントを整理すると──
- 原因:水道水の鉄分・カルシウム、皮脂・石けんカス、カビの繁殖
- 放置リスク:床の変色・劣化、カビや悪臭の温床になる
- 解決法:クエン酸・酸素系漂白剤・専用クリーナー・電動ブラシを組み合わせて徹底掃除
結論:茶色い汚れは原因ごとに洗剤を使い分け、「落とす+防止」を徹底することでスッキリ解消できます!
毎日の掃除で落ちない茶色汚れも、正しい手順とアイテムを使えば驚くほどきれいになります。
ぜひ今日から取り入れて、清潔なお風呂を取り戻しましょう。